スプリングバレーブルワリー東京で「シルクエール」を限定発売!

キリンビールが展開するクラフトビールブランドのスプリングバレーブルワリーから東京限定の新作の情報が届きました!

 スプリングバレーブルワリー株式会社(社長 島村宏子)は、まろやかな麦のうまみとフルーティーな香りが特長の「シルクエール」を、スプリングバレーブルワリー東京で2月18日(金)より限定発売します。
世界に多様なビアスタイルがある中で、ビール特有の苦味が少なく、小麦(麦芽)による柔らかな口あたりが特長の白ビールは、当社定番品の「on the cloud」をはじめ、スプリングバレーブルワリーでも人気のビアスタイルです。今回発売する「シルクエール」はスプリングバレーブルワリーならではの白ビールで、多様な嗜好のお客様に対して、ビールのおいしさ・魅力をもっと感じていただきたいという思いから開発しました。

当社はこれまでも白ビールのおいしさを追求した商品を発売しており、2021年10月にスプリングバレーブルワリー東京限定で販売した「代官山ホワイト」は、世界5大ビールコンペティションである「International Beer Cup 2021※」で香りと味の高いバランスが評価され、アメリカンスタイル・ウィートビール部門で銀賞を受賞しました。
今回、お客様からいただいた声をもとに「代官山ホワイト」のおいしさをブラッシュアップし、原料である小麦麦芽の特長を引き出して、柔らかくまろやかな麦のうまみを実現した「シルクエール」が完成しました。苦いビールが得意でない方にも楽しんでいただける味わいに仕上がっています。
※年に1度日本で開催される、世界で3番目の歴史を持つビール審査会

小麦麦芽がメインの白ビール。

使っている酵母はヴァイツェン酵母なのか、その他のエール酵母なのか、”酵母やホップの醸すフルーティーな香りが楽しめます”という謳い文句が気になりますね。

副原料のコーンもどのように効いているのか是非飲んでみたいものです。

■商品概要
淡く濁った見た目の白ビールで、まろやかな麦のうまみ、酵母やホップの醸すフルーティーな香りを楽しめます。
苦味は少なく、穏やかながらもしっかりとした味わいを感じるビールです。

キリンビールでは、ビールの未来をお客様とともに創造する「スプリングバレー」ブランドをはじめとして、ビールをより魅力的にしていくためのさまざまな活動を展開していきます。

-記-
1.商品名       「シルクエール」
2.原材料       小麦麦芽、大麦麦芽、ホップ、コーン
3.発売日/提供場所  2022年2月18日(金)/スプリングバレーブルワリー東京
4.容量/価格     レギュラーサイズ(360ml)/1杯980円(税込)
5.アルコール分    5.5%
6.酒税法上の区分   ビール
7.ハッシュタグ    #springvalleybrewery #スプリングバレーブルワリー #springvalley
#スプリングバレー

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
◎ウシマル(山武市)◎ *松尾駅からタクシーで8分 *地産地消にこだわり極上の素材で魅了する一軒家レストラン *食べログ4.25  2021年イタリアン百名店  The Tabelog award 2021年BRONZE受賞 *GWコース:12,000円  ノンアルコールカクテル(梅と桜のカクテル):980円  千葉八街産ジンジャーエール:980円 千葉の田園風景の中にポツンと佇む一軒家レストラン。 千葉の食材を千葉で消費する「千産千消」のスタイルを貫き 食材集めに余念のないイタリアン。 食器は千葉の九十九里に工房のある大好きな「sghr」。 少量多皿のコースはストレートに素材の良さを感じれる料理や 斬新な組み合わせや味付けの料理など本当に様々。 品数が多くかなりのボリュームなので最後のお肉はキツかった。 間違いなく肉好きより魚好きの方が楽しめる構成になっている。 魚だけでなく、貝類、甲殻類等全て抜群に美味しかった。 春らしい山菜、筍、野草も全て千葉で取れた食材。 四季に合わせてまた必ず行くと誓うほど美味しくて 度肝を抜かれた。電車とタクシーを使うより車が便利です。 ◆朝採れそら豆の炭火焼き  皮付きのまま焼くことで少し蒸された状態になり絶妙な食感。  めかぶ塩でシンプルにそら豆の味を楽しめる。 ◆コノシロ  軽く〆ている新鮮なコノシロをムチュリというチーズと  西洋ネギのお花と一緒にいただく。
未分類
◎ウシマル(山武市)◎ *松尾駅からタクシーで8分 *地産地消にこだわり極上の素材で魅了する一軒家レストラン *食べログ4.25  2021年イタリアン百名店  The Tabelog award 2021年BRONZE受賞 *GWコース:12,000円  ノンアルコールカクテル(梅と桜のカクテル):980円  千葉八街産ジンジャーエール:980円 千葉の田園風景の中にポツンと佇む一軒家レストラン。 千葉の食材を千葉で消費する「千産千消」のスタイルを貫き 食材集めに余念のないイタリアン。 食器は千葉の九十九里に工房のある大好きな「sghr」。 少量多皿のコースはストレートに素材の良さを感じれる料理や 斬新な組み合わせや味付けの料理など本当に様々。 品数が多くかなりのボリュームなので最後のお肉はキツかった。 間違いなく肉好きより魚好きの方が楽しめる構成になっている。 魚だけでなく、貝類、甲殻類等全て抜群に美味しかった。 春らしい山菜、筍、野草も全て千葉で取れた食材。 四季に合わせてまた必ず行くと誓うほど美味しくて 度肝を抜かれた。電車とタクシーを使うより車が便利です。 ◆朝採れそら豆の炭火焼き  皮付きのまま焼くことで少し蒸された状態になり絶妙な食感。  めかぶ塩でシンプルにそら豆の味を楽しめる。 ◆コノシロ  軽く〆ている新鮮なコノシロをムチュリというチーズと  西洋ネギのお花と一緒にいただく。
◎ウシマル(山武市)◎ *松尾駅からタクシーで8分 *地産地消にこだわり極上の素材で魅了する一軒家レストラン *食べログ4.25  2021...